合う色、合わない色、ってよく聞きますよね。
例えば、青と水色は同系色だから合う、オレンジと黄色は似ているから合う、赤と緑はクリスマスカラーだから合う……など。
色彩検定を勉強すると習うのですが、色の分類の一つのやり方として、無彩色と有彩色と言う考え方があります。
無彩色は、白・黒・グレーの3色のこと。つまり、白と黒とその間にあるグレー以外の色彩が含まれていない色のことです。
有彩色は、無彩色以外、つまり白・黒・グレー以外の色のことを言います。
そして、合う・合わない(このことを調和する・調和しないと言います)について、無彩色には「どんな色とも調和する」という特徴があるんです。
- 無彩色:どんな色とも調和する。
- 有彩色:調和する色と調和しない色がある。
なるほど、これを、人の在り方に当てはめて考えてみました。
- 無彩色のような人:誰とでも調和する。どんな人にも合わせることができる人、でしょうか。
- 有彩色のような人:調和する人としない人がいる。誰とでも合うわけではないが、合う人とは合う、という人でしょうか。
まあ、人間なので、完全に無彩色(合わない人が全くいない)という人はもちろんいないと思いますが、「のような人」というニュアンスで考えます。
私自身は、無彩色であろうとするがそれは無理だと気が付き、自分は有彩色だと認識するが、どんな色彩をもった有彩色であるか分からなくなる……そんな色の人です(笑)。
あなたは、無彩色のような人ですか?有彩色のような人ですか?
どちらにも、それぞれの良さがあります。時によって変わることだってあるでしょう。
でも、なのか、だから、なのか、お互いがどちらの色もいいね、と相互に受け入れられる世の中にしていきたいな、と私は思っています。
ちなみに、そんなお互いの色とその相互理解の大切さが学べる絵本が、身近にあるので紹介します。
created by Rinker
¥1,320
(2025/01/24 00:03:45時点 楽天市場調べ-詳細)
子どものために買いましたが、大人にも十分良い示唆がある内容でした。
色んな色が輝く、色んな個性が輝く、お互いにそれを尊重・応援しあえる、そんな世の中にしたいな。
コメント